ホーム > 産業論文コンクール > 過去の入賞論文 > 第16回産業論文コンクール(令和2年度) > 製剤開発と私

製剤開発と私

第16回産業論文コンクール 最優秀賞

 佐藤薬品工業株式会社  田嶋  渚 氏

 

『これからの企業・仕事を考える~製剤開発と私~』

 『製剤開発がしたい』そんな思いで入社して、早くも2年半が過ぎた。将来を考えた時、漠然と製薬業界で働きたいという思いがあったが、私が『そう』思ったのは、就職活動を始めてからである。今思えば、薬学部でもなく、理工学部で生命科学を専攻し蛋白質科学の研究をしていた私が製剤に興味を持ったのは、不思議である。どんなに優れた薬効のある化合物でも、製剤化されないと患者さんに届けることはできない。自分の研究をカタチとして残すことができる、『製剤』という分野に強く惹かれたのだ。
 私が所属する開発部は、製剤開発グループと試験法開発グループに分かれており、希望だった製剤開発グループで仕事をさせてもらっている。製剤開発グループの主な業務は①一般用医薬品の新製品開発、②一般用医薬品と医療用医薬品の工場移管-すなわち、委託元で生産している製品を、当社工場の設備で生産できるような仕様に変更する業務、③医薬品として承認される前の治験薬の受託製造、④原料メーカー変更による仕様の見直しや作業の効率化といった既存品の改良、である。
 これまで担当した製品を通して、医薬品を開発する者として、あるいは、仕事に向き合う上で大切にしたいと感じたことが三つある。

 一つ、医薬品を製造する人や服用する人の立場になって製剤設計をすること

 あるカプセル剤の製剤化検討をしていた時のことだ。カプセルの中に詰めなければならない顆粒の量が多く、安定した製造ができないことがあった。医薬品の製造には、誰が、いつ作業しても、必ず同じ品質・高い品質の製品を作る手順が必要である。そのような製剤を設計し、手順を作ることこそが開発部の仕事であるのにも関わらず、開発段階で手を抜いてしまうことは、世に送り出した製品に大きな影響を及ぼしかねない。医薬品の場合、それは効能によっては命に関わることかもしれない。それを常に念頭においておかなければならない。
 また、ある錠剤の検討をしていた時のことだ。錠剤化というのは奥が深くて面白い。カプセル剤であれば、中身の顆粒が苦くとも、その苦さを感じることはないが、錠剤になると話は別である。自身で口にしてみても飲めたものではないのに、誰がこんな苦い薬を飲みたいと思うのか。小さい子どもやお年寄りに飲めるものなのか。自分の大切な家族や友人に飲ませたいと思うのか。製剤研究は、単に、主薬を製剤化するということだけではない。飲む人が飲みやく、自分の大切な人に飲ませたいと思えるような薬を作るための工夫、それも含めて製剤研究なのだということを実感した。
 当社には、「より良いものを、より早く、より安く、真心を込めて供給し続けられる、信頼されるものづくり企業を目指す」というスローガンがある。実際に、自身で手掛けた薬を患者さんが服用するというシーンを見ることはごく稀である。しかし、薬を製造する人たちのことを思い、さらにその先にいる患者さんのことを思うことで、それが実現するのではないかと考える。

 二つ、どんな仕事にも真摯に向き合うこと

 後発医薬品-いわゆる先発医薬品の特許が切れた後に発売される、先発医薬品と同じ有効成分で効能・効果、用法・用量が同じであり、先発医薬品に比べて低価格な医薬品、の仕事をしたときのことだ。仕事が着手した当時、私はその仕事に対して前向きな気持ちになれなかった。私には夢がある。自分の研究をカタチにすることだ。製薬会社の開発部員である私のそれは、自身で一から開発した薬を出品する事だ。つまり、私が所属する製剤開発グループの仕事でいえば、①一般用医薬品の新製品開発、のような仕事がしたかったのだ。その後発医薬品の仕事の内容は、委託元の製剤技術に基づいて、実生産規模にスケールアップし当社で受託する、という仕事だった。つまり、私が一番興味のある処方検討の部分は既に済んでいるのだ。それまでの私は、製剤化できているものをスケールアップする、あるいは工場移管する、という仕事は、“面白みに欠ける”、“半分やっつけ仕事のようなものだろう”、と心のどこかで思っていた。しかし、処方が決まっている、だからこそ、難しかったのだ。変更が効かない制限がある中で、委託元と全く同じものを作らなければならない。特にこの製剤のように後発医薬品の場合、先発医薬品に対する治療学的な同等性を保証する目的で、生物学的同等性試験というものを行う。その試験の中でも、経口製剤の場合は、溶出試験といった試験を実施する必要がある。委託元によって決められた処方・決められた製造方法の中で先発医薬品との同等性を確保する必要があり、この製品を担当しなかったら学べなかったことも沢山あり、とても良い経験をしたと思う。
 やりたい仕事・そうでない仕事、誰しもあるだろう。もちろん私にもやりたい仕事があり、それは良いことだと思っている。しかし、どんな製剤にもそれぞれのバックグラウンドがあり、面白くなさそうなどという先入観で仕事に温度差をつけるのは勿体ない。一つの製剤に真摯に向き合うことでそこには大なり小なり難しさや面白さがある。それに気付けずに淡々と仕事をこなすだけ、それほど寂しいことはない。

 三つ、仕事観を育てること

 先輩の何気ない一言や、相談に乗ってくれる上司からもらった言葉一つ一つが私の仕事観を創る。これまで述べた二つの点に気付けたのも、指導してくれる先輩・上司、一緒にものづくりをする他部署の方、取引先のおかげである。仕事観に正・誤はないが、周りの人の考えや教えに対して、共感することや意見することは大切である。そして、自分の中で腑に落ちるものは、社会人として成長するためにもにしっかりと吸収し、自分の考えをしっかりと持ちたい。
 これからもっと多くの製品を手掛けていくことになるだろう。その度にそこには新たな気付きがあると思うとワクワクし、毎日の仕事が楽しくてたまらない。常に自身を見つめ返し、成長していきたい。

 

 

 

このページの先頭へ